海と山の恵みが結晶化した「ヒマラヤ岩塩」
ヒマラヤ岩塩は、美しいピンク色と豊富なミネラル成分が特徴の天然岩塩です。
ヒマラヤ岩塩の起源は、およそ6億年前にさかのぼります。
当時、シーラカンスやアンモナイトが海に生息していた時代、地球では活発な地殻変動が起こっていました。
その影響で海水が陸地に閉じ込められ、長い年月をかけて徐々に蒸発。その結果、塩分が結晶化し、さらにその上に土砂が堆積してヒマラヤ山脈が形成される過程で、地中深くに岩塩層が生まれたのです。
この岩塩は、かつての「海のエネルギー」と「山のエネルギー」を併せ持ち、高い浄化力と還元力(酸化した物質を元の状態に戻す力)を備えているとされています。
ナトリウムの含有量は比較的少ない一方で、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのアルカリ性ミネラルが豊富に含まれているため、酸性に傾きがちな現代の食生活において体内のpHバランスを整えるのに役立ちます。
また、電解質バランスの調整にも貢献します。そのため、「塩分を控えるように」と指導されている高血圧の方にとってヒマラヤ岩塩は、とても良い選択肢といえるでしょう。
ピンクに輝く奇跡の岩塩
「ローズソルト」
ローズソルトは、ただの塩ではありません。
目を惹くナチュラルピンクの秘密は、豊富な鉄分。着色料は一切使われていません。大自然が長い年月をかけてつくり出した、美しく純粋な色合いです。また、海洋がまだ汚染されていなかった時代の海水が結晶化しているため、海塩よりもまろやかで深みのある味わいは、素材の風味を引き立てます。肉料理や魚料理、サラダ、天ぷらの仕上げ塩として最高のアクセントになることでしょう。
天然ミネラルたっぷりのローズソルトは、バスソルトとしても大人気。
お風呂に入れるだけで発汗を促し、デトックス効果や冷え性・肩こり・疲労回復にもおすすめです。
栄養機関の検査でも証明されたミネラルバランス(100gあたり)のため、食べてよし、浸かってよしの優れた岩塩なのです。
・ナトリウム:39.9g
・カルシウム:106mg
・カリウム:102mg
・マグネシウム:56.4mg
・鉄:1.33mg
(厚生労働大臣指定検査機関 埼玉県食品衛生協会調べ)
食用:還元作用が強く身体の酸化を防止する、ミネラルが豊富
入浴:疲労回復・肩のこり・腰痛・神経痛・リウマチ・冷え症・しもやけ・にきび・痔・ひび・あかぎれ・荒れ性・しっしん・あせも・優れた癒し効果
使用方法
・お料理、サラダ、おにぎりなどで美味しく召し上がって頂けます。
・バスソルトとしても使用できます。
家庭用浴槽のお湯に30gを入れよくかき混ぜて入浴して下さい。

この岩塩に出逢った時私は岩塩について詳しいことを知りませんでしたが、社長さんが販売を始めたキッカケをお聴きしてとても感動したのです。
お母様が病気で入院された時に病院の食事が味気なくて辛いと言っていたので、お医者様に相談したところ「岩塩ならミネラルだから大丈夫なんだけど・・・」と言われたそうですが、当時はまだ岩塩が一般的に流通していなかったからといってなんと、「岩塩を掘る権利」を取りに行くという衝撃的な展開に驚く同時に、お母様への深い愛情を感じました。
そして、その時に初めてミネラルが身体の様々な機能に必要だということを知りました。
岩塩を使ってみて感じたのが「まろやかな塩味で美味しい!」
お料理に使うだけで「毎日簡単にミネラルが摂れるとっても楽チンな健康調味料!!」と知り、血圧の高い親にもオススメして今でも使ってもらっています。
そして、岩塩はマイナスイオンで空間や人を浄化すると聞き、正直かなり半信半疑だったのですが、驚きのエピソードをご紹介します!
アーユルヴェーダは毒出しをするので、サロンのトリートメントルームに岩塩のランプを置いたんです。
その日にご来店いただいたお客様は「かなり溜め込んでいらっしゃったな・・・」と思っていましたが、トリートメントした後の事でした!部屋に水が川のように流れていたのでビックリして元を辿ってみると、なんとなんと!!!岩塩が溶けて川のように流れていたのです。
「え?本当に浄化されたの?」とにわかに信じられなくて、暑かった?湿気?と原因を考えましたが、その日より暑い日も湿気の多い日も溶けていなかったのです。
その後も「溜め込んでいたな・・・」と感じたお客様のトリートメント後に同様のことが何度も起きました。
「マイナスなエネルギーを浄化してくれるって本当だった」と体感してからは、料理に使うだけでなく玄関に岩塩を置いて空気を浄化したり、定期的に岩塩をお風呂に入れて自分自身の浄化に使う欠かせないものになりました。
ミネラルの主な役割は、基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促したり身体の機能や組織を調整、強化して心身のバランスを正常に保つ様々なミネラルの働きによって健康が保たれています。
植物が土壌からミネラルを吸収し、それを食べることで人間は体内にミネラルを取り入れていましたが、化学肥料や農薬が使われてしまったことで野菜に含まれるミネラル量は50年前の1/2から1/3になり、ミネラルが不足して現代病が増えていると言われています。
栄養素が少ないから沢山食べないと満足しないようになり、現代人は現代病になっているのだなと思います。