唯一
毒だしをするオイル
ごま油は、アーユルヴェーダ的には胃を介すと消化しずらいオイルとしてインドでは食用としては使われないのですが、医療行為としてのアーユルヴェーダの現場では、治療に使う薬草オイルのベースはセサミオイルが使われることが多いです。
日本では、毒出しをするというその優れた効能はあまり知られていません。全身に薬草オイルを塗り、なじませるようにマッサージをすることで、身体から毒素を排出できると考えられています。
アーユルヴェーダ的
セサミオイルが毒素をはがす
メカニズム
セサミオイルは「熱性のオイル」とされており、オイルの中では唯一、毒出しの効果があるオイルとして広く知られています。人間の身体の管(血管やリンパ管等)には、生活で蓄積した毒素がこびりついていており、その毒素も「油性」。
お皿洗いに油性の洗剤を使うとよく汚れが落ちるように、経皮吸収したセサミオイルは、油性の毒素を剥がしとりながら全身を循環し、便や尿として適切に排毒されていきます。
アーユルヴェーダの古典書物には、セサミオイルは「2分39秒で血液」「4分45秒で骨髄」まで浸透すると記載されています。
知られざる
「セサミオイル」の
美肌パワー
ごま油はたくさんの美肌効果成分を含んだ天然由来のスキンケア製品です。
・ゴマリグナン:強力な抗酸化作用
・ビタミンE:シミやシワの原因抑制
・オレイン酸:高い保水力とアンチエイジング
・リノール酸:肌の炎症防止、脂肪燃焼
・亜鉛/鉄分:肌トラブルの改善
などなど…総合的に肌をケアできるため、毒だしのみならず肌ケアとしてすぐに効果をご実感いただける成分なのです。
特別な製法の
Pure Oil
食用の焙煎されたごま油はスキンケアには使用できませんが、ケアに使用する太白ごま油は無色透明・無味無臭でスーパー等でも購入できます。
しかし、そのままでは効果がほとんど期待出来ません。Pure oilは厳選した良質のゴマを使い化学薬品を一切使わない低温圧搾法を採用。
2ヶ月以上かけて静置と濾過を繰り返し丁寧にオイルを抽出しています。
肌に浸透しやすいように加熱処理(キュアリング)済みで、サラッとした使い心地なので肌馴染みがよく、余計なものが一切入っていないため、赤ちゃんからデリケートなお肌の方まで安心してお使いいただけます。
セサミオイルには、オレイン酸やリノール酸に加え、ビタミンE(トコフェロール)やミネラルが豊富に含まれています。
さらに、抗酸化物質として注目されるゴマリグナン(セサミン・セサモール・セサモリン・セサミノール)も含まれています。
特に、セサモリンが変化してできる「セサモール」は、加熱することで含有量が増加します。そのため、キュアリング(加熱処理)を施し、セサモールを増やすことで、肌への吸収を高めています。
また、キュアリングを行うことで、さらっとした使用感になり、ゴマ特有の匂いもほとんど感じません。

「オイルうがい」というケア方法を初めて聞いた時「オエッ〜!オイルを口に入れるなんてムリムリ」って思ってしまいました。
乾燥する季節に「たまに」やっていましたがその当時、娘が持ってきた風邪やウィルスはかなりの確率でもらっていました…
ある秋に「ランニング」を始め走ってみて気づいたのが普通に生活している時より秋冬の乾燥を鼻や喉に感じたのです。
その日から毎日オイルうがいと鼻にオイルを付けマッサージをしたところ乾燥しないので走りやすくなっただけでなくなんとなんと!!!風邪やウィルスに感染しなくなったのです。 粘膜を潤すと免疫力がアップすることを実感した瞬間でした。
ちなみに私は昔、重度の花粉症で薬を飲んでも眠くなるばかり。
日中は鼻水がダラダラ、夜は鼻詰まりで眠れず、「死にたい・・・」「杉を全て切り倒したい・・・」と思ってしまうほど辛かったのです。
ところが!!鼻うがいをして、鼻オイルをするようになって花粉症の症状がほぼ出なくなりました!なんと幸せなことか!!「杉を全て切り落としてやる!」とか思っていましたが私の粘膜の問題だったのか・・・と反省。
アーユルヴェーダでは鼻は脳の入り口と言われています。鼻が詰まっていると鼻呼吸が出来ません。鼻から呼吸をすることがなぜ重要かというと鼻から吸った空気が脳を通ることで脳をクールダウンしてくれるからです!
口呼吸だと脳を冷ましてくれない。
ここがめちゃくちゃ重要で、パソコンと同じように脳もクールダウンしないと熱がこもり、うまく働かなくなります。
鼻の粘膜にオイルを付けてマッサージすることで鼻呼吸もしやすくなります。
さらに、高齢者の方で耳が悪いとおっしゃる方にはオイルで耳の穴のマッサージをオススメしますが「聴こえるようになった!!」と言われます。
耳にオイルをつけるようになると今まで乾燥して張り付いていた耳アカもボロボロ落ちてくるのでびっくりします。
身体の老化は避けられませんがメンテナンスをすることで身体をより良い状態にすることは出来ます。
粘膜が乾いてしまうと そこに傷がついて菌などが入り免疫力が下がってしまうのですが現代人は粘膜が乾燥しがちなんです。
オイルケアをすると免疫力が上がり風邪やウィルスが入りづらくなるので是非セルフケアに活用して頂きたいです!
「老いにはオイル」是非、やってみて下さいね!
オイルうがいのやり方
1.口に大さじ1のオイルを含み、普段のうがいの容量で15秒〜20秒程度うがい。
2.唾液と混ざり乳化してサラサラになったらティッシュに吐き出します。
オイルマッサージのやり方
「鼻のマッサージ」指先にオイルを付け、穴を広げるように全方向に押してマッサージ。
「耳のマッサージ」指先にオイルを付け、穴を広げるように全方向に押してマッサージ・耳の後ろや耳たぶをマッサージ。
「膣のマッサージ」清潔な指先にオイルを付け、膣の中と周りを優しくマッサージ。
内容量 | 110ml |
---|---|
成分/原材料 | ゴマ油【アジア・アフリカ産ゴマ 低温圧搾絞・加熱処理(キュアリング済)】 |
使用上の注意 | ・開栓後は3ヶ月を目処にお早めにお使い下さい。 |
その他 | ・日本製 |